「ファクタリングを利用する際、仕訳はどのようにすれば良い?」
そのように悩んでいるのではないでしょうか?
ファクタリングでは、第三者であるファクタリング会社を通じて売掛債権を現金化するため、通常と異なる会計処理を行う必要があり戸惑ってしまう方は多いです。
そこで今回は、ファクタリングの仕訳方法や用いる勘定科目を紹介していきます。
また、ファクタリングの仕訳を行う際の注意点もあわせて解説します。
利用するファクタリングごとに適した仕訳方法を学んだうえで、資金調達する際は会計上のトラブルを防ぎましょう。
なお、数多くのファクタリング会社の中でも特におすすめの3社を以下の表にまとめたので、ぜひ利用してみてください。
ファクタリング会社 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() |
|
公式サイト |
![]() |
|
公式サイト |
![]() |
|
公式サイト |
ファクタリングの種類によって会計処理の方法が異なる
結論、ファクタリングの種類により会計処理は異なります。
ファクタリングは大まかに2種類に分けられ、1つは買取型ファクタリング、もう1つは保証型ファクタリングです。
以下の表をもとに、買取型ファクタリングと保証型ファクタリングの違いをチェックしておきましょう。
買取型 | 保証型 | |
---|---|---|
資金調達可能額 | 少額~高額 | 高額 |
契約の種類 |
|
ー |
入金スピード | 早い | 遅い |
手数料・保証料 | 高い | 買取型と比べると安い |
次の項目から、買取型ファクタリングと保証型ファクタリングの細かい特徴を解説していきます。
買取型ファクタリング
買取型ファクタリングとは、個人・法人が持つ売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい、資金調達につなげるサービスのことです。
請求書買取サービス・請求書現金化サービスなどと呼ばれることもあります。
買取型ファクタリングは、支払い前の売掛債権をファクタリング会社を通じて現金化する仕組みです。
売掛先からの支払いを受けた際に、ファクタリング会社へ返済します。
なお、買取型ファクタリングには2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあり、前者は利用者とファクタリング会社のみで完結しますが、後者は売掛先の承諾を得たうえで行われることが特徴です。
3社間ファクタリングの場合、ファクタリング会社への支払いは売掛先から直接行われます。
保証型ファクタリング
保証型ファクタリングとは、取引先の倒産に伴う売掛金未払いに備えられる保証サービスのことです。
利用者は保証料を負担すれば、売掛先が支払い不能になってもファクタリング会社から売掛債権を補償してもらえます。
買取型ファクタリングは売掛金の前払いであることに対して、保証型ファクタリングはもしもに備えられる保証サービスであり、両者は同じ目的では利用されません。
また、買取型ファクタリングよりも保証型ファクタリングのほうが大口利用に向いています。
なお、買取型ファクタリングは最短即日で入金されますが、保証型ファクタリングは即日入金されません。
保証型ファクタリングは、支払い前に売掛先の状況チェックなど多くの工程が必要です。
保証型ファクタリングと買取型ファクタリングを比較する際は、入金スピードの違いも認識しておきましょう。
ファクタリング利用時に用いる勘定科目
ファクタリングの会計処理を行う際は、主に以下8つの勘定科目を用いることになります。
- 売掛金
- 普通預金
- 支払手数料
- 未収入金
- 売上債権売却損
- 雑収入
- 貸倒損失
- 借入金
正しい仕訳方法を理解するためにも、ファクタリング利用の際に用いる勘定科目は入念に確認しておきましょう。
以下の項目から、勘定科目ごとに詳細を解説していきます。
売掛金
取引先から支払いを受けるお金は、「売掛金」の勘定科目を用いて仕訳を行う必要があります。
売掛金とは、将来的に受け取れるお金のことです。
なお、売掛金の仕訳は、買取型ファクタリング・保証型ファクタリング、いずれの場合も変わりません。
その理由は、いずれも取引先に対して売掛債権が発生しているためです。
普通預金
ファクタリング利用時は、「普通預金」の勘定科目を用いる場合があります。
普通預金は、お金の預け入れ・引き出しを自由にできる預金科目のことです。
買取型ファクタリングでは、ファクタリング会社から振込により入金があった際に「普通預金」の勘定科目で仕訳をします。
支払手数料
ファクタリングを利用する際は、「支払手数料」の勘定科目を用いた仕訳も重要となります。
支払手数料とは、サービスなどを利用した際にかかる手数料・利用料金などを会計処理する際に用いる勘定科目です。
なお、ファクタリングで「支払手数料」の勘定科目を使用するケースは、基本的に保証型ファクタリングを利用したケースが当てはまります。
保証型ファクタリングを利用した際は、支払った手数料・保証料を支払手数料の勘定科目で処理しましょう。
未収入金
ファクタリング利用時は、ファクタリング会社との契約を結んだ際に、「未収入金」の勘定科目で仕訳が必要です。
未収入金の勘定科目は、取引において発生しても現段階では未回収である代金を会計処理する際に使われます。
そのため、ファクタリング会社から入金された際には、入金額を普通預金として会計処理を行ってください。
売上債権売却損
買取型ファクタリングでは、手数料を帳簿付けする際に「売上債権売却損」の勘定科目の使用が必要です。
ファクタリング会社は、手数料を差し引いた状態で売掛金分の金額を振り込むため、手数料は資金調達に伴って出た売上債権売却損となります。
一方、保証型ファクタリングは、手数料が保証料としての性質を持つため、「支払手数料」の勘定科目を使用することに注意しましょう。
雑収入
ファクタリングの利用において、「雑収入」の勘定科目は、保証型ファクタリングで保証金を受け取った際に使用します。
雑収入は、主となる営業活動以外で発生した収益を仕訳する際に用いられる勘定科目です。
ファクタリング会社から振り込まれる保証金は営業活動で直接的に得たものではないため、帳簿上は雑収入として扱われます。
貸倒損失
ファクタリング関連の帳簿付けでは、「貸倒損失」の勘定科目が使用されるケースもあります。
売掛先が倒産・破綻などの状況に陥れば、売掛金が回収不能になり、その分の損失は貸倒損失の勘定科目で会計処理する必要があるためです。
なお、倒産や業績悪化などで売掛金の一部が入金され、残りの金額が回収不能になった際の未入金分も貸倒損失での仕訳が必要です。
借入金
ファクタリング利用の際は、「借入金」での仕訳が必要になる場合があります。
借入金は、一般的には金融機関や取引先、親族などから現金を借り入れた際に用いられる勘定科目です。
ファクタリングは借り入れサービスではありませんが、国際財務報告基準(IFRS)に基づいて仕訳を行う場合は負債の扱いになります。
国際財務報告基準での処理が必要な場合は、ファクタリング会社から借り入れし、売掛先から入金された売掛金で返済する流れです。
ファクタリングの仕訳方法
ここからは、以下のとおり2つのファクタリングに分けたうえで、キャッシュフロー例を使用して具体的な仕訳方法を紹介していきます。
- 買取型ファクタリングの仕訳方法
- 保証型ファクタリングの仕訳方法
ファクタリングには買取型と保証型の2つがあり、それぞれサービス内容や利用目的が異なるだけでなく、仕訳方法も異なります。
使われる勘定科目なども確認したうえで、間違いのないように帳簿付けを行いましょう。
買取型ファクタリングの仕訳方法
買取型ファクタリングは2社間と3社間に分かれるため、仕訳方法について理解を深めておくことが必要です。
本項目では、以下のとおり契約形態ごとに異なる仕訳方法を解説していきます。
- 2社間ファクタリングの場合の仕訳方法
- 3社間ファクタリングの場合の仕訳方法
2社間ファクタリングの仕訳方法を確認したうえで、3社間ファクタリングの仕訳方法を整理していきましょう。
2社間ファクタリングの場合の仕訳方法
2社間ファクタリングでは、売掛金が発生した段階で以下のように仕訳を行います。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
売掛金 | 1,500,000 | 売上 | 1,500,000 | A社との取引 |
その後、ファクタリング会社と契約を結んだ場合は、以下のように未収入金の勘定科目を用いて仕訳しましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
未収入金 | 1,500,000 | 売掛金 | 1,500,000 | ファクタリング会社と契約 |
ファクタリング会社と契約した段階ではまだ売掛金分が入金されておらず、未収入金の扱いとなるため、普通預金として入力しないように注意しましょう。
ファクタリング会社から入金があれば、売上債権売却損とともに以下のように仕訳を行ってください。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
普通預金 | 1,425,000 | 未収入金 | 1,500,000 | ファクタリング会社から入金 |
売上債権売却損 | 75,000 | – | – | ファクタリング手数料 |
上の例は、売掛金150万円をファクタリングで現金化した際に、5%の手数料(75,000円)がかかったケースです。
売掛先から入金があった場合は、以下のように「預り金」の勘定科目を用いて仕訳しましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
普通預金 | 1,500,000 | 預り金 | 1,500,000 | A社から売掛金入金 |
2社間ファクタリングでは、売掛金入金後にファクタリング会社への弁済が必要です。
今回の例では150万円の売掛金が入金されているため、ファクタリング会社に支払い済ませた際は、150万円の預り金を相殺する会計処理を行いましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
預り金 | 1,500,000 | 普通預金 | 1,500,000 | ファクタリング会社に弁済 |
2社間ファクタリングを利用する際は、売掛金発生から最終的なファクタリング会社への弁済まで、間違いのないように仕訳を行う必要があります。
3社間ファクタリングの場合の仕訳方法
3社間ファクタリングの仕分け法は、ファクタリング会社からの入金までは2社間ファクタリングと同様の方法で行います。
使用する勘定科目も同様ですが、金額を間違えないように会計処理を済ませてください。
なお、3社間ファクタリングでは、ファクタリング会社からの入金後は仕訳が必要ありません。
なぜなら、3社間ファクタリングでは売掛先がファクタリング会社に直接支払いを行うためです。
買取型ファクタリングを利用する際は、2社間ファクタリング・3社間ファクタリングの仕訳方法の違いに注意しましょう。
保証型ファクタリングの仕訳方法
保証型ファクタリングでは、売掛金が発生した際に、以下のように買取型ファクタリングと同様の仕訳を行います。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
売掛金 | 1,500,000 | 売上 | 1,500,000 | A社との取引 |
保証型ファクタリングでは、ファクタリング会社と契約する際に手数料(保証料)の支払いが必要です。
そのため、契約締結の際は支払手数料の勘定科目を使い、支払った手数料を仕訳しましょう。
以下は、150万円の保証ファクタリングの契約において手数料が5万円だったケースです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
支払手数料 | 50,000 | 普通預金 | 50,000 | ファクタリング手数料 |
以降の仕訳方法については、以下のタイミングごとに用いる勘定科目や摘要などを理解しておく必要があります。
- 売掛金が支払われたタイミング
- 売掛先が倒産したタイミング
それぞれのタイミングにおける仕訳方法の詳細は、以下のとおりです。
売掛金が支払われたタイミング
保証型ファクタリングでは、売掛金が回収できない場合に保証金として売掛金が入金されます。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
普通預金 | 1,500,000 | 雑収入 | 1,500,000 | ファクタリング会社へ支払った保証料 |
保証型ファクタリングで受け取れる保証金を仕訳する際は、雑収入の扱いになります。
なお、問題なく売掛先から売掛金(売掛債権)が入金された場合は、ファクタリング会社から保証金は振込みされないため、雑収入としての会計処理は必要ありません。
売掛先が倒産したタイミング
保証型ファクタリングでは、売掛先が倒産して売掛金の未回収が起きた際に、貸倒損失の計上が必要です。
売掛金が150万円である場合、仕訳方法は以下のようになります。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
貸倒損失 | 1,500,000 | 売掛金 | 1,500,000 | A社倒産による未回収の売掛金 |
保証型ファクタリングで保証金を受け取る際は、売掛金が支払われたタイミング・売掛先が倒産したタイミング、それぞれで仕訳を忘れずに行いましょう。
ファクタリングの仕訳をする際の注意点
ファクタリングの仕訳をする際は、以下3つの点に注意が必要です。
- ファクタリングに消費税はかからない
- 資金入金まで決算期末をまたぐ場合でも売上に税金がかかる
- 売掛先がファクタリングを禁止しているケースがある
ファクタリングでは、第三者であるファクタリング会社を通じて売掛債権を現金化するため、会計処理が複雑でトラブルが起こることもあります。
注意点を十分にチェックし、仕訳におけるトラブルを防ぎましょう。
ファクタリングに消費税はかからない
ファクタリングには、消費税がかかりません。
ファクタリングは売掛債権の譲渡であり、非課税取引にあたるとされています。
そのため、ファクタリング会社に支払う手数料や保証料に消費税は含まれず、支払う際に消費税が別途加算されることもありません。
会計処理を行う際も、消費税に関わる仕訳は必要がないことに注意してください。
資金入金まで決算期末をまたぐ場合でも売上に税金がかかる
ファクタリング会社からの入金が決算期末をまたぐ場合でも、売上には税金がかかることに注意してください。
なぜなら、税金は口座・手元にある現金に対してではなく、帳簿付けされた売上に対してかかるためです。
ファクタリング会社から決算期末をまたいで売掛金が入金される場合、「売上はあるが現金がない」状態で課税額が計算されることになります。
売掛金が入金されれば、現金がない状態でも税金を支払わなければなりません。
そのため決算期末付近でファクタリングを利用する際は、キャッシュフローにくれぐれも注意してください。
売掛先がファクタリングを禁止しているケースがある
売掛先がファクタリングを禁止しているケースに注意しましょう。
取引先と交わした契約書にファクタリング禁止の条項がある場合、無断で売掛債権を売却すれば契約違反になります。
契約違反があれば今後の取引継続が危ぶまれるだけでなく、最悪の場合は損害賠償請求の裁判を起こされるかもしれません。
そのため取引先との契約でファクタリングが禁止されている場合は、利用は避けましょう。
なお、どうしてもファクタリングを利用したい場合は、ファクタリングに申し込む前に取引先に相談してください。
ファクタリングの仕訳に関するよくある質問
ファクタリングの仕訳に関するよくある質問を紹介していきます。
よくある質問は、以下の5つです。
- ファクタリングの仕訳を間違えたらどうする?
- ファクタリングの仕訳の練習方法はある?
- ファクタリングの仕訳の勘定科目は受取手形と異なる?
- 国際財務報告基準を適用している場合、仕訳方法は変わる?
- 国際財務報告基準以外にも仕訳方法が変わる会計基準はある?
ファクタリングの仕訳は複雑になりやすいため、事前によくある質問の回答をチェックし、疑問や不安をなくしておきましょう。
ファクタリングの仕訳を間違えたらどうする?
ファクタリングの仕訳を間違えた場合は、反対仕訳で帳簿の修正を行いましょう。
反対仕訳とは、過去の仕訳の借方・貸方の勘定科目を反対にして会計処理を行うことです。
仕訳を誤った場合は、反対仕訳により取り消しを行ったり金額を訂正したりします。
ファクタリングを利用した際には、金額・勘定科目などを誤ることもあるため、ダブルチェックを行うなどの対策でミスを防いでください。
ファクタリングの仕訳の練習方法はある?
仕訳練習では、簿記の仕訳問題の活用がおすすめです。
仕訳問題を多く解いてさまざまなケースの仕訳を学べば、ファクタリングで資金調達した際も円滑に会計処理できるようになります。
また、ファクタリングに関連する勘定科目を一通りチェックし、特徴・性質をあらかじめ勉強することも大切です。
ファクタリングの仕訳の勘定科目は受取手形と異なる?
ファクタリングの仕訳の勘定科目は、受取手形とは異なります。
ファクタリングにおいて売掛債権は売掛金の勘定科目として計上しますが、ファクタリング会社と契約した段階では未収入金として仕訳します。
ファクタリング会社からの入金は普通預金に計上し、手数料については売上債権売却損として処理しましょう。
一方、売上を受取手形で得た場合、仕訳の際に用いる勘定科目は受取手形です。
のちに受取手形を銀行に割り引いて買取してもらった際は、当座預金として処理したうえで、かかった割引料を手形売却損の勘定科目で仕訳しましょう。
国際財務報告基準を適用している場合、仕訳方法は変わる?
国際財務報告基準を採用している企業では、通常のファクタリングとは仕訳方法が異なる場合があります。
なぜなら、国際財務報告基準ではファクタリングを負債の分類として扱うためです。
ファクタリング会社と契約した段階では、国際財務報告基準では売掛金が消滅していないとみなされ、仕訳は必要ありません。
ファクタリング会社から入金された際は、借入金の勘定科目を用いての仕訳が必要です。
正しく仕訳を行うためにも、日本基準か国際財務報告基準かを事前によく確認しましょう。
国際財務報告基準以外にも仕訳方法が変わる会計基準はある?
会計基準が米国会計基準であれば、ファクタリングの仕訳方法は異なります。
本記事で解説している仕訳方法は日本基準における仕訳方法ですが、会計基準が異なる場合は適切な仕訳方法を確認しましょう。
また、ファクタリングの仕訳でわからないことがある場合は、税理士などの専門家に相談することも大切です。
ファクタリングの仕訳方法まとめ
ファクタリングを利用する際は、仕訳方法について事前に理解を深めておく必要があります。
理由は、ファクタリングはファクタリング会社に売掛債権を売却して資金調達を行う性質上、仕訳が複雑になりやすいためです。
もし仕訳を誤れば訂正仕訳が必要になり、会計業務が増える原因になります。
使用する勘定科目や会計処理のタイミングなどをチェックし、利用するファクタリングに適した仕訳を行いましょう。